1)突然夏が去り、秋が来たことと(でも、暖房まだつかなーい、寂)
2)最近複数の人の仕事に関わっている関係で、降ってくる仕事量が倍増している(でも、最近はブレイン的な仕事が多いので、楽しいのです、念のため。でも脳みそ常時フル回転な上に責任もあるので、エネルギーをとっても使いまふ)ことと、
3)こういう時こそ、『健全な精神(と脳の回転数と創造力)は健全な肉体に宿る!』と信じて、お昼休みにパワーヨガクラスとジョギングを始めたことと、
4)健全な精神(と脳の回転数と創造力)には、適度の気分転換が必要である!と信じて、先週末は氷河ハイキングに行き、昨日は屋外映画場で寒空の下、映画を鑑賞したこと、
によるエネルギー不足が考えられます。でも、仕事が溢れんばかりのため、本日は熱っぽい頭を解熱剤で冷やして(?)、休日出勤しました(泣)。
そして、信頼する隣の薬局の兄ちゃんおすすめという謎の漢方薬をひととおり購入して飲んだら、突然気分すっきり頭爽快!になったので、日記を書き出した次第です。
ちなみにこっちの薬は、説明がフランス語・イタリア語・ドイツ語しかないので、内容物の理解に苦労します。
先週末のハイキングは、登山家、加藤滝男さんが主催されていたもの。幸運にも加藤さんの車に乗せていただいて、特別に前日泊で行きました(当日出発だと、超低血圧人間の心臓にはきついため)。雨がしとしと寒かったけど、ケーブルカーでひょひょいと簡単に登れるところに、世界遺産に指定されている広大なアレッチ氷河がどどーんと存在して、それはただただ圧巻、で、滝男さんからも山の知識を寛大におすそ分けしていただいて、とても楽しい週末でした。
駅前の可愛いおうち。
ハイジの世界。スイスは、少ない肥沃な土地をできる限り農業・牧畜に使うため、農民はどんどん山の上に追いやられ、ハイジの生活を強いらているそう。車でもいけないような土地だったり、ハイジも大変ですよ。まさに体力勝負です。
氷河。これがどどーんと目の前に。幅は600メートルくらいだそう。ここで標高4000メートル近いとか。地球温暖化の影響で、どんどん薄くなっているので、見とかないと、将来なくなっちゃうかもなのです。
氷河を横目にハイキング。一番前が滝男さま。
地球のおけつの割れ目。
来週末は滝男さん主催のツェルマット1泊登山です。そして、その翌日からジンバブエ出張。んー、超筋肉痛で飛行機に乗ることでせう。とにかく週末中に風邪を治さねば。くしゃみ連発してきたので、寝ます。おやすみなさい。