途中やることがありすぎて、うおーっ!と心の中で叫んだこともあったり、なかったり。でも、めんどくさいっ、できんっ!と放らずに(小心者ゆえに放れない・・・)、こつこつやっといたおかげで、嵐が去った今週は、会議諸々もなんとか成功し、やっと一息できています。
今週末はだらだらするのだ!と宣言。
**********************
ダカールの話に戻ります。
1.ダカールは大変美味しい町でした。日本人にはたまらんです。
生&炙りウニ!生牡蠣もあるんだって(旬じゃなかったから食べれなかったけど)。
シジミ的なもの。アワビ串焼きもたらふく食べました(写真忘れた)。
なんでも、牡蠣などの養殖は、日本の海外協力隊が技術移転(?)して、現地ビジネス化に繋げたらしい。セネガルは、お米もJICAがネリカ米の生産をサポートしているそうで、お米も大変美味しいのでした。JICA、いいことやってるじゃないの、と食を通じて感謝。
感動の手巻き寿司(泣)。会議でお会いして大変お世話になったJICAのHさんの御宅にて。一期一会です。
ちなみにこれがダカールの代表料理チェブジェン。魚・野菜の炊込みご飯。日本の炊込みご飯と変らんです。とっても美味しいです。これは同僚宅にて。
他にも、ホテルの横に『ダカール寿司』という現地人さんが握るすし屋があって、これまた美味でした。海の無いスイスから来た子には、新鮮な魚のあるセネガルは夢の地でした。もう、セネガル、赴任したい!(でも、現地事務所には大変優秀な現地スタッフがいるので、叶わぬ夢です、笑)。
2. 週末の空いた時間を使って少しだけ観光しました。
ダカール沖3kmに浮かぶゴレ島。
ちょうど水泳大会やっていた。ダカール人は本当にスポーツが好きやね。
ここは、15世紀以降奴隷貿易の奴隷積み出し港となった場所。「奴隷の家」と呼ばれる、西アフリカ諸国から奴隷として連行されたアフリカ人が収容されていた建物があります。ここから「売り手」がついた奴隷たちは船積みされて各国へ運ばれ、体力がなかったり、反抗したり、妊娠したりして「売れない」奴隷たちは海に投げ込まれ、サメに食べられたそうです。サメに食べられた奴隷、数百万人との記録。
こんな部屋に何十人もぎゅう詰め。もちろんトイレなし。
ここから船かサメへ。
人間って本当に恐ろしい生き物だ(怒)。
ダカールから少し離れた「ピンクレイク」という塩田湖にも行きました。時期によっては、湖が本当にピンク色に見えるらしいのですが、雨季だったため、ピンクじゃなかった(泣)。
道中の市場。
道中で果物を購入する同僚たち。
そんなこんなで、忙しくも楽しく充実したセネガル出張でした。まだまだ宿題が残っているので頑張ります。