2011年10月21日金曜日

ちょっとした間違いで。

と標題に行く前に・・・。

いつも、朝目覚めて、(超低血圧なので)寝ぼけたままPC開いて、色々いじくっているうちにだんだん眼が覚めてくる、という毎日なのですが、今日もそれをベッドのなかでやってて、たまたまブログの設定にいったら、「スパムコメント」のリストなるものが出てきた。

勝手にフィルターがかかっていることも存じ上げませんでした。しかも、そこに引っかかっていたコメント8つ、どれもスパムではなかった!!! すごく昔のポストにいただいたコメントばかりだったけれど、感動のコメントに、寝ぼけながら、いまさらウルウルしたりして・・・(照)。

コメント書いたのに、なぜか掲載されなかった皆様(言っちゃうと、MIWくん、なまはげさん、しゃかとちゃん、hanaeちゃん、ayalaughちゃんでした。。。) 大変失礼いたしました。。。今度からはこちらもちゃんとチェックいたします(っていうか、スパムフィルター、いらないんだけど・・・)。

********************

さて、標題。

ハプニングが絶えない今日この頃。今週はこんなことがありました。

私がしこしこデータを分析して(ま、たいした分析じゃないんだけど)作ったファイルを、某パートナー(某有名大学です、日本じゃないです)が勝手にあたかも自分たちの功績のようにウェブサイトに掲載していた。それも、私的には、まだ完成してないし、公にするクリアランスも取れていないから、公になっては困るデータ。

もう一回データと数式を全部チェックして、図表も改善しようと思ってたんだって・・・。今、出されちゃ困るのよ、とほほ。

掲載されているエクセル表のプロパティーに行くと、ちゃんと作成者が私の名前になっている。それはだめでしょ。彼らは某財団から同じ目的のために巨額のファンドをもらっているので(今回初めて知ったよ)、私としては、むしろ彼らには彼らなりのデータ分析をしてもらって、私のデータと比較して、よりよいものを作る、ということをして欲しかったのに、ちょっとがっかり。

地域事務所の担当者以外とは決してシェアしなかったファイルなので、彼らがどこでそのファイルを入手したかすらも謎なのですが、犯人探しには興味なし。ただ、掲載前に許可さえとってくれればよかったのに。クリアランスが終わるまで待ってもらえば問題なかったし、もしかしたら掲載できる形でデータを提供できたかもしれないのにな。ちょっとした間違いで、そのプロジェクトの担当者(相当名の知れた研究者の方なのです)の研究者人生が大きく狂う可能性がでてきてしまいました。個人の問題ではなく、機関と機関の今後の提携に関わる大事に発展しつつあるので・・・。ちょっと、ここまでいっちゃうと、可愛そうだな・・・。

自分も、ますますデータの扱い、他人とのコミュニケーションに気を使おう、と大変良い教訓になりました。これからはデータにはちゃんとロックかけます。自分のため、というよりも、誰かの人生をこんなことで狂わせないために・・・。

6 件のコメント:

  1. 難しいよね。日本人はチームで働くし、共同作業に慣れている。そこでちゃんと信頼関係も作れてる。

    U★時代の悪夢を思い出した。私が作った資料、データをもらった人とシェアしてたら、その男あたかも自分がしたかのように会議で発表していた。それだけでなく、私のボスが私の部屋にドカドカって怒って入ってきて、「どうして、あいつに資料を渡したの?これは私たちがした仕事なのよ!なぜ彼が会議で発表するわけ?」って、「いや、私がしたんですけど・・・・」って言い返したら、赤面して出て行った。あのときは、げっそりしたな。

    返信削除
  2. あやちゃん、めっちゃ早起きだね!
    私はPCを開くまでもなく、慌てふためき出て行きます。。

    スパムになってたのはいつのコメントかしら…ほほほ。あやちゃんファンとして、これからもしこしこコメント書きこみます^^。

    ---

    データの件、大変だね。。
    doydoyさんもデータ絡みで事件があったんですね。
    今後、どうにかなりそうでしょうか?
    私自身はデータをまんま取り扱うってことはないのですが、職場で調査・入手したデータの取り扱いや利用については、法律で規定されていたり煩雑な利用プロセスがあったりするので、大切さは日々感じています。前の職場に比べて、PPTやプリント資料も、外部の人にあげるのはだいぶ神経質になりました。。

    返信削除
  3. コミュニケーションは難しいねぇ、でもショックですね。
    コミュニケーションというか、プロジェクトを遂行する際の組織力やオーガナイザーの手腕にかかっている気が最近するようになってきました。といっても、プロジェクトリーダーはやはりすごいし、難しいだろうなぁと思うけど。

    そういうなかで、今週、すごいなぁ、組織力、この組織はちゃんと動いてるんだなぁと思うことがあったので、感動した際です。それこそ、いろんな人が動いて、ちゃんと改革されているんだーって思ったんだ。私も、そういう風に、仕事を処理できるように、周りから学んでいきたいです。

    返信削除
  4. >doydoyさん

    道徳的にも、自分のプライド的にも、「人のデータ(と分析)を我が物顔で外に出す」ということをしてしまう意味が分からないのです。だって、そんなの、絶対いつかばれるし、ばれたときに、一番恥ずかしいのは自分だし、自分にはできなかったことを認めることになるし。そもそも、本当にたいした分析じゃないんですよ、まぁ、手間はものすごいかかるけれど。頭をちょっと使えば、公になってるデータで誰でもできること。「こんな初歩的な間違い(?)する意味が分からない。きっと他に理由があったんじゃ・・・?」と大ボスたちに訴えてみたのですが、こちらの方々いわく「絶対にやってはいけないことだけど、まぁよくあること。でも、それが自分たちを餌食にするのはけしからん!」と。モラルの定義が違うのか、レベルが違うのか。でも、よく考えたら、日本でもたまにあるか。色々勉強になりました(笑)。

    返信削除
  5. >しゃかとちゃん

    うちも公的機関なので、本当はデータの使用を規定する規則も超煩雑プロセスもあるのだけれど(だから、私も全加盟国からのデータの承認を待ってたんだよね・・・)、それをめんどくさがって、ばれないと思って載せちゃった、というのが、うちのボスたちの読み。。でも、全くしゃかとちゃんと同じで、今回を機に、PPTの取り扱いとか、会議でみんなにシェアするデータとか、みんなで今一度考え直したよ。

    返信削除
  6. >Hanaeちゃん

    「プロジェクトを遂行する際の組織力やオーガナイザーの手腕にかかっている」 まさにであります。例えば会議でも、それをオーガナイズする人が、どれだけクリアに、決定すべきことの略案を持ってて、それを会議のアジェンダにのせて、参加者を何気なく操って、もって行きたい方向に決定を持っていくか、にかかってると思う。本当に何をやったらいいか分からないから会議してみます、みたいなオーガナイザーだと、みんなが好きなこと言って、結局No conclusionな会議になりがちだよね。組織も一緒で、リーダーがビジョンを持ってる、すなわち、行きたい方向、目的地をはっきり分かっていて、そこにどうやって到達すべきかを、スタッフの知恵を借りて決めていく、ということが基本かと。

    昔先輩に「プロデューサーになれ」って言われたのを、ずっと私は覚えてるのだ。プロデューサーって、表にはあまり出てこないけれど、実は筋書きを前もって作ってて、それに会わせて、役者さんたちを前に出しつつ、筋書きに合わせて動かすでしょ。裏方だけど、実は参謀なの。面白いよね。

    返信削除